我が子のバッティングが変わる!少年野球のバッティング上達は体重移動が鍵!


我が子のバッティングが変わる!軸足の使い方で劇的に飛距離が伸びる秘密

「どうすれば、もっと力強いバッティングができるようになるんだろう?」

お子さんのバッティング練習を見ていると、そんな風に感じることがありますよね。

特に気になるのが、バッティングの「体重移動」。軸足に残す方がいいのか、それともしっかり前に体重を移動させるべきなのか…?

実は、この疑問には段階ごとの「正解」があります。正しい体重移動のコツを親子で知るだけで、お子さんのバッティングは劇的に変わります。

ステップ中は「軸足」に体重を溜めよう

お子さんがピッチャーと向かい合い、ステップを踏み出すとき。この瞬間は、まだ軸足にしっかり体重を残しておくことが大切です。

もしこのタイミングで焦って体重を前に移してしまうと、スイングで一番大切な「軸足の力」が、打つ前に逃げてしまいます。

また、タイミングを取るのも難しくなります。ピッチャーがどんな球を投げるか見極める前に、体の動きが固まってしまうからです。これでは、変化球や速い球に対応できなくなってしまいます。

お子さんには、「ギリギリまで軸足に力をためて、我慢だよ!」と声をかけてあげてください。この我慢が、力強いスイングを生み出す準備になります。


スイングの瞬間に「前足」へ全体重を移そう

さあ、いよいよスイングです。

前足が地面に着いた瞬間、全体重を前足に一気に移動させましょう。

もしこの時、軸足に体重が残ったままだと、せっかく溜めた力がボールに伝わりません。

お子さんのお尻の回転が止まってしまうようなイメージです。お尻をクルッと素早く回すことで、体の力がボールに伝わり、グンと飛距離が伸びます。しかし、軸足に体重が残っていると、おもりになってその回転を邪魔してしまうのです。

「前足に着地したら、思いっきりお尻を回してごらん!」と伝えてあげてください。この感覚を掴むだけで、見違えるような打球が飛ぶようになります。

我が子と一緒に確認したい、バッティング上達のコツ

練習の際には、お子さんと一緒にこの2つのポイントを意識してみてください。

  1. ステップ中は「軸足」に我慢して力を溜める。
  2. 前足が着地した瞬間に、全体重を「前足」に移し、お尻をしっかり回す。

正しい体重移動を身につけることは、お子さんのバッティングを次のレベルへと引き上げる大切な一歩です。練習を重ねる中で、お子さんが自信を持ってバットを振れるように、ぜひ応援してあげてくださいね。


PAGE TOP