【少年野球】飛距離が変わる!「軸足は回すな」がバッティングのパワーを生むコツ
「もっと遠くに飛ばしたい!」
そう願うすべての野球少年たちへ。一生懸命バットを振っているのに、なぜか打球に力がない…。その悩み、もしかしたら**「軸足」の間違った使い方**が原因かもしれません。
多くの選手がやってしまいがちな「軸足をクルっと回して打つ」スイング。実は、これが君のパワーにブレーキをかけているのです。
主役は「軸足」ではなく「骨盤」
バッティングのパワーは、どこから生まれるのでしょうか?
答えは、足ではなく**「骨盤(お尻)」の回転**です。
力強いスイングの正体は、この骨盤がどれだけ速く、力強く回るかにかかっています。コマが勢いよく回る時、中心の軸がブレないのと同じです。バッティングでは、前に踏み出した足で**「壁」**を作り、そこを軸にして骨盤を爆発的に回転させます。
このエネルギーが体を通してバットに伝わり、ボールを遠くへ弾き飛ばすのです。この一連の動きの中に、「軸足を意識して回す」という動作は必要ありません。
では、なぜプロの軸足は回っているのか?
「でも、プロ野球選手は軸足が回っているじゃないか」
その通りです。しかし、ここが最も重要なポイント。プロ選手の軸足は、**「回している」のではなく、「勝手に回ってしまっている」**のです。
- 地面を強く蹴る: 軸足で地面を力強く蹴り、ピッチャー方向へ100%体重移動する。
- 骨盤が鋭く回転: そのパワーを使って、骨盤をコマのように鋭く回転させる。
- 結果、軸足がついてくる: 骨盤の猛烈な回転に引っ張られる形で、軸足は自然と回転します。
つまり、**骨盤の回転が「原因」**で、**軸足の回転は「結果」**にすぎません。
もし、最初に「軸足を回そう」と意識してしまうと、体重が後ろに残り、骨盤の回転にブレーキがかかってしまいます。これでは、せっかくのパワーがボールに伝わらず、飛距離は伸び悩んでしまうのです。
「軸足を回せ」の本当の意味を理解しよう
指導者から「軸足をしっかり回せ」と言われたことはありませんか?
それは決して「軸足から回し始めろ」という意味ではありません。
「軸足が自然に回ってしまうくらい、力強い体重移動で骨盤を回転させろ!」
これが、その言葉に隠された本当のメッセージです。
あなたの軸足の役割は「回す」ことではありません。骨盤を回すためのエネルギーを生み出す、**「最強のジャンプ台」**です。
今日から「軸足は回すな、骨盤で打て!」を合言葉に、練習に取り組んでみてください。正しい体の使い方をマスターすれば、君の打球は劇的に変わるはずです。