野球少年のバッティングが変わる!ドアスイングを克服する「軸」の作り方


野球少年のお父さん必見!バッティング上達の鍵は「軸」にあった

今回はバッティングにおける最も重要な要素の一つ、**「スイングの軸」**について解説します。


なぜ「ドアスイング」になってしまうのか?

「開きが早い」「体が突っ込む」といったバッティングの課題は、多くの少年野球選手に見られます。これらの問題の根本的な原因は、回転軸を間違えていることにあるのです。

多くの選手は、体の中心(背骨や骨盤の中央)を軸にして、最初から体を回そうとします。しかし、この動きこそが、ピッチャー側の腰が早く開いてしまう原因となります。体の中心を軸にしたスイングでは、力強い回転が生まれにくく、バットの軌道が大きくなる**「ドアスイング」**を引き起こしてしまうのです。


理想の回転軸は「ピッチャー側の股関節」

では、どこに軸を設定するのが正解なのでしょうか?

答えは、ピッチャー側の股関節です。

バッティングのステップが完了し、ピッチャー側の足が地面に着いた瞬間、その足でしっかりと地面を踏み込み、股関節の位置を固定します。この固定された股関節を軸として、キャッチャー側の股関節に溜めた力を、回転させるのではなく、まっすぐ前(ピッチャー方向)に発揮します。

この動作によって、軸となるピッチャー側の股関節を中心としたパワフルな骨盤の回転が自然に生まれます。軸が固定されているため、体が前に突っ込んだり、お尻が引けたりすることなく、鋭いスイングが可能になります。


ドアスイングを改善するための練習方法

ドアスイングの改善には、**「自分で体を回そうとしない」**ことが何よりも重要です。以下の2つのポイントを意識して練習してみましょう。

  1. ピッチャー側の股関節の位置を固定する

    ステップ後、ピッチャー側の足で地面をしっかりと踏み込み、その股関節を動かさないように意識します。
  2. キャッチャー側の力をまっすぐ発揮する

    キャッチャー側の股関節に溜めた力を、回転させるイメージではなく、まっすぐ前に押し込むイメージで発揮します。

この2つの動作を組み合わせることで、「結果として体が勝手に回りだす」という理想的なスイングが生まれます。

お子さんがドアスイングになっていないかを確認するには、**「スイングの始動時にピッチャー側のお尻が引けていないか」**をチェックしてみてください。お尻が引けていなければ、それはインサイドアウトの鋭いスイングができている証拠です。

バッティングにお悩みのお子さん、そしてお父さん。ぜひこのポイントを意識して練習に取り組んでみてください。


PAGE TOP