小学生向け】野球のバッティングで「軸足を回せ」がダメな理由とは?|【BoX Baseball】


小学生必見!バッティングで「軸足を回せ」がNGな理由とは?

少年野球で「もっと軸足を回せ!」と指導されたことはありませんか?実は、そのアドバイス、少し注意が必要です。プロの視点から、バッティングにおける軸足の正しい使い方について解説します。


なぜ「軸足を回す」スイングは良くないのか?

野球のバッティングでは、体を回転させてボールに最大限の力を伝えることが重要です。その回転の中心となるのが**骨盤(お尻)**です。しかし、多くの小学生がやってしまいがちなのが、「軸足」を回して体を回転させようとすること。この体の使い方には、決定的な弱点があります。

それは、体重が軸足に残ってしまい、骨盤の回転を邪魔してしまうことです。骨盤は、軸足に引っ張られて回転を始めるため、軸足に体重が残っていると、せっかくの回転力が半減してしまいます。これでは、自分の持っている力を100%バットに伝えることができません。


パワーを生み出す!骨盤を「速く」回す正しい方法

では、どうすれば骨盤を素早く回転させ、強いスイングができるのでしょうか?その鍵となるのが、体重移動です。

  1. 軸足の付け根から前足へ押し込む:体重をピッチャー側の足に100%移動させるイメージです。
  2. 前足で「壁」を作る:移動した体重をしっかりと受け止め、前足の股関節の位置を固定します。
  3. 両足の力で回転する:軸足と前足、両方の力を使って、ピッチャー側の足の股関節を中心に骨盤を回転させます。

この動きこそが、最も速く骨盤を回転させ、大きなパワーを生み出す方法です。


「軸足は後から回る」という感覚を身につけよう

「でも、プロ野球選手は軸足がしっかり回っているじゃないか!」と思うかもしれません。その通りです。強いスイングのフォロースルーでは、軸足はしっかりと回っています。しかし、その動きは骨盤の回転に引っ張られて、結果として回っているのです。

つまり、軸足は「回す」のではなく、骨盤が先に回転した結果として「後から回る」のが正しい動きです。もし指導者の方に「軸足をしっかり回せ!」と言われたら、それは「軸足がしっかり回るくらい、完璧な体重移動と骨盤の回転をしろ!」という意味だと捉えてみてください。

バッティングは、軸足を回すのではなく、体重移動と骨盤の回転でパワーを生み出すスポーツです。このポイントを意識して、ぜひ練習に励んでみてください!


PAGE TOP