バッティングの「割れ」とは?飛距離アップに不可欠なフォームのコツ


飛距離アップの鍵!バッティングの「割れ」をマスターする練習法

バッティングのオンライン指導で、多くの方が抱える共通の悩みがあります。それは「テイクバックで足が上がったときに、上半身まで一緒に捻ってしまう」というもの。この動き、実は飛距離を伸ばすうえで不可欠な**「割れ」**を台無しにしているんです。

今回は、このよくある落とし穴を避け、力強いスイングを生み出す「割れ」の感覚を掴むためのコツと、具体的な練習方法をお伝えします。

なぜ「上半身の捻り」がダメなのか?

スイングで最もパワーを生む「割れ」とは、下半身が先に回転し、それに少し遅れて上半身がついてくることで生まれる、体幹の捻じれのことです。

もしテイクバックで上半身が先に捻れてしまうと、下半身の動きと連動せず、せっかく軸足に溜めたパワーをバットに伝えられません。これでは、どんなに強く振っても打球が伸びず、もったいないですよね。下半身のエネルギーを最大限に活かすためにも、この「割れ」の動きを身につけることが重要です。


「割れ」の感覚を掴むためのイメージトレーニング

「割れ」の動きを理解するには、少しユニークなイメージを持ってみましょう。それは、誰かをビンタするときを想像することです。

  1. まず、肘だけを後ろに引きます。このとき、手のひらはまだ相手の前にあります。
  2. 次に、肘を前に出し始めるのと同時に、手のひらを少しだけ後ろに引きます。
  3. 最後に、肘の動きがピタリと止まった瞬間、手のひらが一気に勢いよく前に飛び出します。

この動作によって腕全体に強い捻りが生まれ、強烈なインパクトが生まれます。

バッティングでも全く同じです。

  • テイクバックでは下半身だけを捻り、上半身は正面を向いたままキープします。
  • 下半身が動き始めるのと同時に、上半身が捻れ始めます。
  • そして、下半身の動きが止まった瞬間、上半身が勢いよく回転し、バットが一気に振り出されます。

この**「下半身と上半身を時間差で動かす」**感覚こそが、力強いスイングの秘訣です。


自分のフォームをチェックしてみよう

テイクバックで上半身が捻れてしまっているかどうかは、グリップの位置で簡単に確認できます。

テイクバックで足を上げたとき、あなたのグリップはどこにありますか?

  • 理想的なのは、グリップが軸足の真上にキープされている状態です。
  • もしグリップがキャッチャー側に飛び出しているなら、上半身が先に捻れている可能性が高いです。

フォームを動画で撮影し、グリップの位置に注目してみましょう。理想的な位置をキープできているか、常に確認しながら練習することが大切です。

「割れ」を作るための具体的な練習法

この「下半身と上半身をバラバラに動かす」感覚を掴むのは、最初は難しいかもしれません。でも、この動きをマスターできれば、必ず飛距離は伸びます。

まずは素振りで感覚を養いましょう。

  • **「上半身は捻らず、下半身だけを先に捻る」**という意識を強く持ち、何度も繰り返してください。
  • スマートフォンのスロー再生機能などを活用し、自分のフォームをこまめにチェックするのも効果的です。

地道な練習ですが、この動きが身につけば、見違えるほど力強い打球が打てるようになります。諦めずにコツコツと取り組んでいきましょう。


PAGE TOP