【野球】振り逃げのルールを徹底解説!見逃し三振でも成立する条件とは?


野球の隠れた必殺技「振り逃げ」を徹底解説!

野球には、知っていると試合の流れを大きく変えられるルールがいくつかあります。その中でも特に誤解されやすく、ドラマチックな展開を生み出すのが「振り逃げ」です。あなたは、このルールを正確に理解していますか?

この記事では、野球初心者から経験者まで役立つ、振り逃げのルールと、それを勝利につなげるための戦略を徹底的に解説します。これを読めば、あなたの野球観戦がより一層面白くなること間違いなしです。

振り逃げ成立の3つの条件

振り逃げが成立するには、以下の3つの条件がすべて満たされる必要があります。

1. バッターが3ストライクを宣告されること

ストライクが3つになった時点で、振り逃げの可能性が生じます。空振りでも見逃しでも関係ありません。

2. キャッチャーが正規に捕球できなかったこと

これは、3ストライク目をキャッチャーがこぼしたり、ワンバウンドで捕球したりした場合です。逆に、正規に捕球した場合は振り逃げは成立しません。

3. ランナーとアウトカウントの状況

ここが最も複雑なポイントです。

  • ノーアウトまたはワンアウトの場合一塁にランナーがいない場合に限り、振り逃げは成立します。もし一塁にランナーがいると、守備側が容易にダブルプレーを狙えるため、振り逃げは適用されません。
  • ツーアウトの場合一塁にランナーがいても振り逃げは成立します。ツーアウトの状況では、そもそもダブルプレーが成立しないため、一塁ランナーの有無は関係ありません。

このように、状況によって条件が変わるため、常にアウトカウントとランナーの状況を把握しておくことが重要です。


「見逃し三振」でも振り逃げは成立する

「振り逃げ」という名前から、バットを「振らない」と成立しないと思われがちですが、それは大きな間違いです。3つ目のストライクが見逃し三振であっても、キャッチャーが正規に捕球できなければ、振り逃げは成立します。

たとえば、ツーアウト満塁の緊迫した場面。バッターが見逃し三振となり、キャッチャーがボールを落としたとします。守備側がルールを理解しておらず、バッターにタッチすることなくベンチに戻り始めたら…。バッターランナーがダイヤモンドを一周してホームインすれば、なんと**「振り逃げ満塁ホームラン」**という形で4点が入る大逆転劇に! 実際に高校野球の舞台でも、このルールが勝敗を分けるドラマを生んでいます。


まとめ:振り逃げルールをマスターして試合巧者になろう

野球の「振り逃げ」は、ただ珍しいだけのルールではありません。その成立条件を正確に理解し、戦略的に活用することで、時には劣勢を覆す大きなチャンスを生み出します。

この記事をきっかけに、ぜひ振り逃げのルールをしっかりとマスターして、あなたの野球知識と戦略の幅を広げてみてください。知っているか知らないかで、試合の結果が大きく変わることもあるのですから。


PAGE TOP